「世の中がクラウドに向かっている。」「A社が新しいクラウドサービスをローンチ」「iCloudが…」など最近クラウドという言葉をよく聞きますよね。
そしてクラウドというと大体下のような雲みたいな絵が登場して「これがクラウドです!」と説明されることが多いですよね。


なんのこっちゃさっぱりわからん
皆さんもそんな気持ちではないでしょうか。クラウドって叫ばれてるのにクラウドについて知らないのもモヤモヤしますよね。
ぞこでこの記事ではクラウドとはそもそも何のことで、なぜ注目されているのかについて紹介していこうと思います。
そもそもクラウドって何?
クラウドコンピューティングとは情報処理を手元のコンピュータでは行わず、インターネットの向こうにいるクラウド事業者のコンピュータを使って行うサービスです。

クラウドとは名前の通り「雲(Cloud)」を表し、インターネットの向こう側がどうなっているかを知らなくてもサービスを利用することが出来るという意味が含まれています。
クラウドは銀行の預金に例えられることが多いです。

皆さんは自分のお金は銀行に預けていますよね。自分で金融資産を保管するよりも実績のある金融機関の方が安全です。さらに必要になったら簡単に振り込みや引き出しも可能です。
同様にクラウドは私たちや企業の情報資産を預かります。自分たちで管理するより実績のあるクラウド事業者の方が安全です。また必要な時に必要なだけサービスを利用することができる点も似ていますよね。
クラウドがなぜいいのか
ではクラウドを利用することで私たちにとってどんなメリットがあるのでしょうか?
クラウド化によって大きく4つの点でメリットを受けることができます。
- コストを抑えることができる
- システムの拡張縮小が柔軟
- 障害が発生してもサービスを継続して利用可能
- システムの構築のスピードが速い
コストを抑えることができる
自社でシステムを構築する(オンプレミス)の場合、まずは使いたい機能分だけハードウェアやソフトウェアなどのリソースを調達する必要があります。
オンプレミスは自社で自由にシステムを設計できる反面、設計後の運用保守を含め全てを自分たちで管理しなくてはいけないためコストがかかります。

一方でクラウドの場合、リソースを必要な分だけ利用することが可能です。さらにシステムの運用保守はクラウド事業者が行うため人件費を大幅にカットすることが可能です。
そのため多額の設備投資が難しい中小規模の企業でも、クラウドを利用することで大企業と遜色ない規模のサービスの展開が可能となります。
システムの拡張縮小が柔軟
オンプレミスの場合はシステムは自社設計なので、システムの拡張には高度な技術とコストが必要で容易に改修を行うことはできません。
そのため企業は予め利用ピークを想定してハードウェアを多めに購入する必要があります。この問題点は平常時の利用ではピーク時ほど処理が必要ないため、せっかく購入したコンピュータが使われない時間が多いという点です。

その点クラウドは必要な時に必要な分だけリソースを利用することが可能なのでシステムの拡張縮小が柔軟で結果としてコストを抑えることができます。
障害が発生してもサービスを継続して利用可能
クラウドで使用されるコンピュータはデータセンターという津波や震災などの災害に強い場所に作られています(場所は未公表)。
さらに一部のハードウェアに障害が起きても継続してサービスを提供できるシステム構成となっているためオンプレミスよりはるかに低価格で障害に強いシステムを利用することが可能です。

システムの構築のスピードが速い
システムの構築スピードの速さもクラウドの魅力です。クラウドであれば何かサービスを思いついたら契約後すぐにハードウェアやソフトウェアを利用することが可能なため迅速なシステム構築が可能です。
そのためビジネスの高速化という点で非常に注目されています。
私たち消費者にも恩恵をもたらすクラウド
以上システムを導入する側のメリットについて紹介しましたが、私たち消費者にももちろん恩恵はあります。
まずクラウド導入の企業が増えることによってシステム設計が容易になるためサービス自体の競争が激しくなりサービスの質が向上するでしょう。
また大規模なリソースを使用可能となったことで今ではテレビや映画のストリーミング再生が可能となりました。Amazon PrimeやHulu、Netflixなどが有名ですね。
知らず知らずの内に世の中はクラウド化してさらに便利になっています。その背景にどんな理由があるか少しでも感じ取ってもらえれば嬉しいです。
コメント